企業の障がい者雇用支援制度ガイド

【労務担当者向け】合理的配慮の具体例別!活用できる障がい者雇用支援制度徹底解説

Tags: 障がい者雇用, 合理的配慮, 助成金, 支援制度, 職場環境改善, 障害者介助等助成金, ジョブコーチ, 障害者施設設置等助成金

はじめに:合理的配慮の提供義務と支援制度活用の重要性

障がい者雇用促進法において、事業主には障がいのある方に対して、その能力を有効に発揮できるよう、職場において働く上での困難を改善するための「合理的配慮」を提供することが義務付けられています。この合理的配慮の提供は、単に法定雇用率を達成するだけでなく、障がいのある社員が安心して働き続け、その持てる力を最大限に発揮するために不可欠です。

合理的配慮の提供には、設備投資や業務内容・時間調整など、様々な対応が必要となる場合があります。これらの対応にかかる費用や負担を軽減し、企業が円滑に合理的配慮を提供できるように、国は様々な支援制度や助成金を用意しています。

本稿では、障がい者雇用に携わる労務担当者の皆様が、具体的な合理的配慮のケース別に、どのような国の支援制度や助成金を活用できるのかを詳細に解説します。制度の目的、対象、要件、活用時のポイントなどを理解し、自社での合理的配慮提供と社員の定着促進にお役立てください。

合理的配慮とは:基本の再確認

改めて、障がいのある方に対する「合理的配慮」とは、障がい者雇用促進法に基づき、事業主に対し求められる義務です。これは、障がいのある方が、障がいのない方と同じように、仕事を探し、応募し、採用され、働き続けることができるように、個々の障がいの特性や状況に応じて、職場で生じるバリアを取り除くために必要な対応を行うことを指します。

具体的には、以下の要素を含みます。

この合理的配慮の提供を後押しするために、様々な支援制度や助成金が存在します。

具体的な合理的配慮のケースと活用可能な支援制度

ここでは、よくある合理的配慮の具体例を挙げ、それぞれに対応する可能性がある国の支援制度・助成金について解説します。

ケース1:物理的環境の整備に関する配慮

障がいによって、事業所の設備や構造が利用しにくい場合の配慮です。

ケース2:機器やツールの提供に関する配慮

障がいによって、情報収集や業務遂行に困難がある場合の、必要な機器やツールの提供に関する配慮です。

ケース3:勤務時間、休憩、休暇等に関する配慮

障がいの特性上、一般的な勤務体系では継続して働くことが難しい場合の配慮です。

ケース4:業務内容や遂行方法に関する配慮

障がいの特性上、特定の業務や従来のやり方では困難がある場合の配慮です。

ケース5:意思疎通に関する配慮

情報取得や意思伝達に困難がある場合の配慮です。

ケース6:精神面や健康管理に関する配慮

精神障がいや発達障がい、難治性疾患等による、精神面や体調の不安定さに対する配慮です。

合理的配慮と支援制度活用における実践的ポイント

まとめ

障がいのある社員がその能力を十分に発揮し、長く働き続けるためには、企業の合理的配慮の提供が不可欠です。そして、国が提供する様々な支援制度や助成金は、この合理的配慮を企業が円滑に、そして経済的な負担を軽減して提供するための強力な後押しとなります。

本稿でご紹介したように、物理的な環境整備から、機器の提供、勤務調整、業務支援、意思疎通、精神面・健康管理に至るまで、様々な合理的配慮のケースに応じて活用できる制度があります。

労務担当者の皆様には、これらの制度を単なる情報としてだけでなく、「自社に必要な合理的配慮を提供するために、どの制度が活用できるか」という視点を持って活用を検討していただきたいと思います。個別の状況に応じた最適な支援制度を組み合わせ、計画的に活用することで、障がいのある社員にとって働きやすい環境を整備し、企業の障がい者雇用を一層推進していきましょう。不明な点や具体的な申請については、必ず関係機関に確認してください。