【労務担当者向け】効果を最大化する!障がい者雇用支援制度の最適な組み合わせ活用戦略
障がい者雇用支援制度の組み合わせ活用が求められる背景
企業の障がい者雇用は、法定雇用率の達成だけでなく、多様な人材の活躍による組織力強化、社会貢献といった多角的な視点から重要性が増しています。国や自治体は、企業の取り組みを支援するため、様々な助成金やサポート制度を提供しています。
これらの制度は単独でも有効ですが、複数の制度を企業の状況や雇用する障がい者のニーズに合わせて戦略的に組み合わせることで、より大きな効果や相乗効果を生み出すことが可能です。中堅企業の労務担当リーダーとして、限られたリソースの中で最大の効果を引き出し、障がいのある社員が能力を最大限に発揮できる環境を整備するためには、制度の組み合わせ活用が鍵となります。
本稿では、障がい者雇用における主要な支援制度をどのように組み合わせて活用すれば、採用から定着、環境整備に至るまで、企業の障がい者雇用全体の質を高められるのかについて、具体的な戦略と実践的なポイントを解説いたします。
なぜ複数の支援制度を組み合わせる必要があるのか
一つの障がい者雇用支援制度は、特定の目的(例:採用促進、職場環境改善、定着支援)に特化している場合が多いです。しかし、障がい者の雇用においては、採用プロセスの支援から始まり、入社後の職場環境整備、業務遂行上のサポート、そして長期的な定着とキャリア形成まで、様々な段階で多様なニーズが発生します。
例えば、精神障害のある方を雇用する場合、採用前の職場体験が有効な場合もあれば、入社後の定着には専門家によるサポートが必要となるかもしれません。また、業務内容によっては特定のIT機器の導入や、通勤方法に応じた支援が必要となることもあります。
このように、障がい者一人ひとりの状況や、企業が抱える課題は複雑であり、一つの制度だけで全てをカバーすることは困難です。複数の制度をパズルのように組み合わせることで、企業の具体的なニーズや障がい者の状況に合わせた、よりきめ細やかで包括的な支援体制を構築することが可能となります。これにより、法定雇用率の達成だけでなく、雇用の質そのものを向上させ、企業と社員双方にとってより良い結果をもたらすことが期待できます。
組み合わせ活用の具体的なパターン例
企業の状況や雇用する障がい者の特性によって、最適な組み合わせは異なります。ここでは、一般的な課題や目的に応じた、複数の支援制度を組み合わせる活用パターンの例をいくつかご紹介します。
パターン1:採用段階におけるミスマッチ軽減と職場適応支援
- 目的: 採用候補者と職場の適合性を確認し、スムーズな導入を支援する。
-
組み合わせ例:
- 障害者トライアル雇用助成金: 期間を定めた雇用により、企業と求職者がお互いに適性や能力を見極める機会を設ける。
- 職場環境改善助成金: トライアル雇用期間中またはその後に必要となる可能性のある、軽微な職場環境の改善(例:簡単な設備の改修、専門家による助言等)を実施する。
- (必要に応じて)障害者介助等助成金(職場適応に関する専門家等による支援コース): 精神障害者や発達障害者等のトライアル雇用において、職場適応のために専門家の支援を依頼する。
-
活用ポイント: トライアル雇用期間中に、助成金を活用して事前に想定される課題への対応策を講じ、本採用後の定着につなげる計画を立てることが重要です。
パターン2:新たな人材確保と職場環境の包括的整備
- 目的: 障がい者雇用を拡大し、受け入れ体制を物理的・人的側面から同時に整備する。
-
組み合わせ例:
- 特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース等): 雇入れに対して支給される助成金を活用し、採用コストの一部を補填する。
- 障害者施設設置等助成金: 新規雇入れに伴い必要となる作業施設や付帯施設の設置・整備費用を支援する。
- 障害者職場環境改善助成金: 雇入れ後に必要となる、より具体的な業務遂行や通勤を容易にするための支援機器導入や環境整備費用を支援する。
-
活用ポイント: 採用計画と並行して、受け入れに必要な施設・設備の改修や機器の導入計画を具体的に立て、関連する助成金を計画的に申請することで、初期投資の負担を軽減し、スムーズな受け入れを実現します。
パターン3:雇用後の定着率向上と能力開発支援
- 目的: 雇用した障がいのある社員が長く働き続けられるよう、継続的なサポートとスキルアップの機会を提供する。
-
組み合わせ例:
- 障害者介助等助成金: 業務遂行を援助する者の配置や、手話通訳者、要約筆記者の派遣など、個別のニーズに応じた人的サポート費用を支援する。
- 障害者職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業: 職場への適応に課題がある場合に、ジョブコーチによる専門的な支援を受ける。
- (条件が合えば)キャリアアップ助成金(障害者正社員化コース等): 有期雇用で雇用した障がいのある社員を正規雇用等に転換した場合に支給される助成金を活用し、長期雇用を促進する。
-
活用ポイント: 定期的な面談等を通じて社員の課題やキャリア志向を把握し、必要なサポートや能力開発の機会を、これらの制度を活用して計画的に提供することが定着に繋がります。ジョブコーチ支援と並行して、日常的な介助者を配置することで、より手厚いサポート体制を築くことも考えられます。
組み合わせ活用計画の立て方と実践のポイント
複数の制度を効果的に組み合わせるためには、場当たり的な対応ではなく、戦略的な計画立案が不可欠です。
-
現状と課題の分析:
- 自社の障がい者雇用の現状(雇用数、障害種別、業務内容等)を正確に把握します。
- 障がい者雇用における課題(採用の難しさ、定着率の低さ、特定の業務における困難、既存社員の理解不足等)を具体的に洗い出します。
- これから雇用したい、あるいは既に雇用している障がいのある社員個々のニーズや課題を把握します。
-
目標設定:
- 法定雇用率達成だけでなく、定着率向上、新たな業務への配置、特定の障害特性への対応強化など、具体的な目標を設定します。
-
必要な支援の洗い出し:
- 目標達成のために、どのような支援(環境整備、人的サポート、専門家による助言、研修等)が必要かをリストアップします。
-
利用可能な制度の選定:
- 洗い出した必要な支援に対応する国や自治体の支援制度・助成金を調査します。
- 各制度の「対象者」「要件」「支給額」「申請期間」「申請方法」などを詳細に確認し、自社の状況で利用可能か、組み合わせは可能かを見極めます。
-
組み合わせ計画の策定:
- 複数の制度をどのように組み合わせて活用するか、具体的なスケジュール、役割分担、予算を盛り込んだ計画書を作成します。
- 制度ごとの申請時期や手続きの前後関係に注意して計画を立てます。
-
申請と実施:
- 計画に基づき、必要な制度の申請手続きを正確に進めます。
- 計画通りに支援策を実施し、効果を測定します。
-
評価と改善:
- 実施した支援の効果を評価し、必要に応じて計画を見直したり、別の制度活用を検討したりします。
活用上の注意点
- 制度の最新情報の確認: 制度の内容は改正されることがあります。必ず最新の情報を厚生労働省やハローワーク、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)のウェブサイト等で確認してください。
- 申請要件・手続きの遵守: 各制度には詳細な申請要件や手続き、提出書類が定められています。不備があると不支給となる可能性があるため、十分注意して準備を進めてください。不明な点は、遠慮なく関係機関に問い合わせてください。
- 目的外使用・不正受給の禁止: 助成金は、定められた目的以外に使用することはできません。虚偽の申請等、不正な行為は厳しく罰せられます。
- 計画通りの実施と報告: 計画認定や支給決定を受けた内容は、適切に実施し、求められる報告を正確に行う必要があります。
- 他の制度との併用制限: 一つの対象者や取り組みに対して、複数の助成金制度から重複して受給できない場合があります。併用の可否については事前に確認が必要です。
成功事例(架空)に学ぶ組み合わせ活用の効果
中堅製造業のA社は、清掃業務部門で知的障害のある方を新たに雇用することを計画しました。採用ミスマッチを防ぎ、長期的な定着を目指すため、以下の制度を組み合わせて活用しました。
- 障害者トライアル雇用助成金: まずは3ヶ月のトライアル雇用を実施。業務遂行能力や職場への適応状況を見極めました。
- 障害者介助等助成金(業務遂行の援助): 雇用する方の状況に合わせ、業務手順の指示や声かけを行う既存社員を「業務遂行援助者」として配置し、その人件費の一部助成を受けました。
- 職場環境改善助成金: 清掃用具の収納場所を分かりやすく色分けする、休憩スペースに静かに過ごせるエリアを設けるなど、業務や休憩をスムーズに行うための軽微な環境改善を行いました。
- (必要に応じて)障害者就業・生活支援センターとの連携: センターの支援員と連携し、職場での様子や課題について情報共有を行い、必要に応じた助言を得ました。
この組み合わせにより、A社は採用前に適性を十分に確認でき、入社後も業務面・環境面の両方から手厚いサポート体制を構築することができました。結果として、トライアル雇用期間中に職場への定着が進み、本採用へと繋がりました。本人も安心して業務に取り組むことができ、既存社員もサポート体制があることで安心して関わることができました。
まとめ
障がい者雇用における国の支援制度や助成金は、企業の障がい者雇用を推進し、より良い雇用環境を整備するための強力なツールです。これらの制度を個別に利用するだけでなく、企業の課題や雇用する障がい者のニーズに合わせて戦略的に組み合わせることで、採用から定着、そして社員の活躍まで、より効果的かつ包括的な支援体制を構築することが可能となります。
中堅企業の労務担当リーダーとして、自社の状況を正確に分析し、利用可能な制度を深く理解した上で、最適な組み合わせ活用計画を策定・実行することが、障がい者雇用の成功、ひいては企業全体の持続的な成長に繋がります。ぜひ、本稿を参考に、貴社における障がい者雇用支援制度の戦略的な組み合わせ活用をご検討ください。